2006年度活動内容
1.助成金が交付されました

@ (財)イオン環境財団:中国内蒙古自治区錫林郭勒盟コンゼンダック沙地植林に対し、助成金が交付されました。日本から植樹ツアーも実施、活動については逐次報告させていただきます。

A 三井物産環境基金:茨城県伊奈町(現つくばみらい市)での育苗活動に対し、助成金が交付されました。広葉常緑樹のシイ、タブ、カシのポット苗を育苗中ですが、この事業を更に拡充し、植樹を必要とする公園や広場など公的な場所に役立てます。実際の活動についてはボランティア広場のページをご覧下さい。 育苗活動や植樹活動にご興味のあるかたは是非ご連絡下さい。なお、あわせて三井物産(株)三井物産環境基金のホームページもあわせてご覧下さい。

B (社)国際建設技術協会:7月、 カンボジア国コンポンスプー県ウドン郡におけるため池づくりと植樹事業に対し、 助成金が交付されました。詳しくはカンボジアの植樹事業の項をご覧下さい。

2.4月14日〜19日、中国内蒙古自治区コンゼンダック沙地植樹ツアー (無事終了しました!)
(詳細はこちら)

 中国内蒙古自治区錫林郭勒盟コンゼンダック沙地に一昨年、昨年に続き、31000本の植林をしました。大方は現地の農民の方々に植えて頂きましたが、同時に、4月12日から19日の植樹ツアーを実施、総勢86名のボランティアが参加、3日間連続で植え続け、残りを現地の方々に植えていただいたのです。

 植えた樹種は、モンゴリナラ、ニレ、サンシン、ショウジマツ、コウリュウ、ニンティアオですが、ツアーに同行された横浜国立大学名誉教授・宮脇昭先生はモンゴリナラ等の植樹場所として、草方格(1〜2m四方の正方形のラインに沿って藁を敷きこむ砂漠地特有の砂移動防止沙地処理法)を指摘、この草方格を作った日本人の団体・NPO法人アミダの森の理事長に現地から電話をし、快く了解を頂くという出来事がありました。

 植樹ツアーには、小豆島で第一次産業を志し植林にも力を入れているメイクザヘブンという若い団体の方々が多数参加されたということもあり、地球環境改善のため、様々な団体が利害を超えて協力しあうということが実現した活動になりました。

 また、植樹に先立ち、ウリトラソム小学校の教室で宮脇昭先生の講演会も開催しました。砂漠地近くの小さな小学校には、同盟林業局長・李蓮芳氏、同小学校校長・常照寛氏はじめ現地の関係者、日本からのボランティアが宮脇先生の映像を交えた講演に聴き入り宮脇理論をしっかりと把握しました。厳しい寒さの中での植樹、民間団体同士の連携、決して豊かとはいえない小学校の小さな教室でのハイテク利用の講演会、林業局長の植林活動に寄せる熱意など有意義な思い出を沢山残した活動でした。

到着した松苗
到着した松苗
苗の運搬準備
苗の運搬準備
再会を喜ぶ李連芳錫林郭勒盟林業局長と宮脇昭先生
再会を喜ぶ李連芳錫林郭勒盟林業局長と宮脇昭先生
ウリトタラ小学校で講演をする宮脇昭先生
ウリトタラ小学校で講演をする宮脇昭先生
植える植える
植える植える@
コンゼンダック沙地の植林
植える植えるA

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

 宮脇昭博士・横浜国立大学名誉教授、(財)国際生態学センター研究所所長について
1928年、岡山県生まれ。広島文理大学時代に雑草学を研究したことが、ドイツのチクセン教授の目にとまり、ドイツに渡って顕在するものの中に潜む潜在自然植生を同氏より学ぶ。帰国後、現場第一主義に徹して日本全土をくまなく調査、日本植生誌10巻に集大成、その後、その土地に適った樹種を選定、植樹することの大切さ−ふるさとの木によるふるさとの森づくり−を多くの著書で世に提唱する一方、企業、学校、団体等と連携し、市民も参加しての植樹活動を国内各地で展開、その数は日本のみならず世界諸国を含め1600ケ所にも及ぶ。マレーシア、ブラジルの熱帯雨林の保護再生に続き、中国・万里の長城の植樹活動など、活躍現場は枚挙に暇が無い。ノーベル平和賞受賞者・ケニアのワンガリ・マータイさんとともにケニアでも植樹活動を広める予定。 (宮脇昭博士のページ参照)

■ 内蒙古自治区コンゼンダック沙漠について
錫林郭勒盟渾善達克沙地は、内蒙古自治区位置を誇る大草原のあるシリンホト空港から車で約2時間南下した正覧旗を中心広がる沙地。過放牧から表土が減少、加えて近年草原の砂漠化が急速に進んでいる。このまま放置すれば、河北省を経て北京市郊外への砂漠化も必至であることから、1998年元首相の朱鎔基氏は、一帯を砂漠化防止最重点地区の一つに定めた。幸い伏流水が豊富であることから同盟林業局は植林に力を入れ、砂漠化防止に貢献。また、放牧業の世帯に家を与えて家畜の農牧化を図るなどして過放牧からの被害を少なくする政策も行っている。

 プロジェクト概要
(このプロジェクトに関しては(財)イオン環境財団の助成を、また光明山法瀧寺、並びに中山身語正宗大本山瀧光徳寺のご支援を頂いている。)

2002年10月 宮脇博士が現地を視察、錫林郭勒盟林業局長と自然生態系に適った森づくりの推進を合意した。
2003年 SARS流行の影響で植林を断念。
2004年 現地の方法で、ポプラ、ニレ、ショウジマツ、ニンティアオ等約7万本を現地農民の方々に植えて頂いた。日本からは塩田修二氏が現場で協力した。
2005年 モウコナラ、ショウジマツ、サンシンを一穴にセットにして植える方法も取入れ、4万本を現地農民の方々に植えて頂いた。日本からボランティアも参加する予定であったが、中国国内での抗日デモ発生により訪中を断念した。
2006年 昨年の自然生態系に適った方法を継続し、3万7千本を植樹予定。
4月15日、実際の植樹活動の前に、ウスリフラ小学校にて、現地林業局関係者、農民、小学生、日本からのボランティアが一同に会し、宮脇博士の映像を含めた講演を聴く。

 ツアー共催について
植樹ツアーについては、NGO団体MAKE THE HEAVEN(代表・軌保博光氏)と共催。同団体は小豆島にて農業、牧畜業、林業等生態系を考慮した総合的第一次産業の場を若者に提供、実践活動の様子を映画に収めて世に提言するなど、幅広く環境課題に貢献している。カンボジアや中国の植樹活動にも意欲を燃やすヤングパワー溢れる団体。

3.立正佼成会下館教会境内地の植樹祭の開催

 茨城県筑西市(旧下館市)にある立正佼成会下館教会は昨年4月、宮脇先生の講演会を開催、教会周囲に植樹することを決定、本年5月21日植樹祭を行い、当会が準備や手配等活動支援をさせて頂きました。

 立正佼成会下館教会植樹祭植樹地の造成、苗木の分配、クイの打ち込み、藁の手配等、植樹祭は当日までの準備が8割を占めますが、教会の方々自ら準備に参加、宮脇方式を基礎から実行することで自分たちの手による自分たちの森づくりができました。当日は前日までの雨模様とは打って変わって快晴、晴れ男の宮脇先生の指揮のもと、約200名の方々が約240uに28種類1095本の苗を植えました。

 明るい社会づくり筑浦協議会の皆様とともに育てたスダシイ、タブ、シラカシの苗約400本もしっかりと植樹されました。植樹祭が実行されるまでにはいろいろな紆余曲折があるものですが、植えられた苗木をみると本当に愛情がわくものです。参加者は教会ご婦人方手作りの昼食を頂き、夫々に感想を述べて仕事を成し遂げた満足感で散会しました。

 

4.宮脇先生と行くカンボジアため池保護植樹の旅6日間 (無事終了しました!)
(日程詳細はこちら)

 雨季と乾季の明白なカンボジアでは、雨季の雨水を貯め、乾季にその水を利用した王権が支配してきた1000年の歴史があります。1970年代のポルポト政権下で国土は荒廃し、その再建に尽力する現在であっても、貧困地域での独力の復興は困難を極めています。当会は村民の命と生活を守る溜池造成と、溜池保全のための溜池周囲の植林活動をおこないました。

  8月3日〜8日、宮脇昭横浜国立大学名誉教授を中心とする一行13名は、カンボジア国ウドン県トムノップ村の植樹活動に参加、当会提供の約50メートル四方のため池、及び当会会員の室崎和夫さんや河野さんによって個人的に寄付された溜池(夫々100m×50m、50m四方)、合計3箇所の溜池の周囲に9種類合計2,000本の樹種が、4日及び5日の両日にわたり、地域の村人や日本からのボランティアの人々の手によって植樹されました。5日の溜池完成式典には近隣から1,000人を超す村人も参加、またこの事業に賛同する日本の民間団体・NGO メイクザヘブンの一行45人も合流、日本人もカンボジア人も、子どもも老人も、みんな一緒になって植樹しました。2年後、3年後が楽しみです。

 プノンペンのホテルでは、宮脇先生の講演を拝聴、また、孤児の支援活動も展開するNGOメイクザヘブンの協力により来日予定の孤児たちのアプサラダンスも楽しみました。他団体との協力は、互いの参加者の視野を広げます。

植樹の説明をする宮脇先生
植樹の説明をする宮脇先生
植える
みんな一緒に植える、植える・・・
メイクザヘブン代表のテンツクマン(右)
メイクザヘブン代表のテンツクマン(右)も楽しく植える…
講演する宮脇先生
ホテルの会議室で講演をする宮脇先生
植える
子供たちと一緒に植樹する宮脇先生
出来上がった溜池
出来あがった溜池
溜池完成式典に集まった村人たち
溜池完成式典に集まった村人たち
     

5.天台山参詣研修旅行(無事終了しました!)(日程詳細はこちら)

天台山研修ツァー 昨年、シルクロードの旅に参加したメンバーから、是非天台山に詣でたいと言う声があがり、9月25日から28日の4日間、一行43名は晴天の続く中、中国 江省天台山を訪れました。
  天台山はインドの霊鷲山、日本の比叡山とともに法華経の三霊山と言われ、最澄、栄西等日本の仏教宗派の始祖たちが学んだところとしても有名です。国清寺、石梁飛瀑、修禅寺、真覚寺など要所を訪れ、往時を偲びました。
  天台山から近い大都市・杭州は大変緑豊かで、植生もシイ、カシ、クスノキ、金木犀、マキ、ツゲ、茶など日本とよく似ており、西湖近くのメタセコイア(曙杉)の大木が続く街道には圧倒されました。整った森が延々と続く様は、砂漠が大半を占める西北地方とはまったく異なる中国の一面で、日本の25倍の広さを持つ同国の魅力の一つです。

6.「筑波山水源の森づくり」 植樹活動のお誘い (無事終了しました!)

 筑波山は関東平野の中央部に位置し、西の男体山、東の女体山の二つの峰がある特徴的な山です。山頂から尾根筋にかけて広大な眺望がひろがり、「関東平野に聳え立つ展望台」の異名があります。山麓は、なだらかに裾野を引くピラミッド型でさまざまな動植物が生息し、万葉集にも詠まれる関東の名峰の一つです。

 筑波山神社は、夫婦和合、縁結び、五穀豊穣の神とされています。また筑波山の森林は、霞ヶ浦に注ぐ桜川などの水源涵養を担っています。山麓の森林再生とともに霞ヶ浦の水質浄化への貢献を目指し下記要領にて植樹事業を実施ししました。

@ 植林地の造成作業
8月27日及び9月3日、10日、17日、24日の毎日曜日、林下の下草を掘起こす整地作業を行います。
山仕事に自信のある方など是非ご参加下さい。
主 催

筑波山 水源の森づくり実行委員会

協 賛 毎日新聞社
後 援 つくば市・筑波山神社
集合時間 9::30
集合場所 筑波山神社社殿前
行 き 方 東京方面からの方・つくばエクスプレス、秋葉原発 7:48分区間快速つくば行き乗車、終点つくば駅下車、改札集合、駅からは地元の迎えの車に分乗して行きます。 車の方は、直接筑波山神社社殿前に直行して下さい。
持 ち 物  軍手。
剪定鋏み、スコップ、鋸等お持ちの方は持参して下さい。
基本的な道具はこちらで準備します。
服 装 山の中の作業ですので、地下足袋や長靴のほうがベターですが、なければ運動靴やそれに順ずる履物でお願いします。日焼け対策、防虫対策、雨対策など各自準備して下さい。
昼 食 飲物、弁当はこちらで用意します。
備 考 雨天の場合、中止しますが、筑波山だけが晴れている場合もあります。
ご確認下さい。
(連絡先:
筑波山水源の森作り実行委員会 029-866-0502 担当 佐々木)

 講演会の開催―植樹に先立ち、講演会を開催します。 

日 時: 2006年9月24日 9:00 受付開始、9:30 開会
場 所: 筑波山ホテル青木屋  п@029-866-0311 つくば市筑波753-1
講 師: 横浜国立大学名誉教授・宮脇昭先生
演 題: 筑波山水源の森づくり
参加費: 無料
行き方:@と同じ
      青木屋までは、つくば市バスターミナル(つくば駅そば)8:30発
      9:10筑波山神社入口着のシャトルバスをご利用下さい。
     つくばエクスプレス秋葉原駅 始発7:24に乗車されるとこのバスに間に
     合います。車でお越しのかたは、青木屋前の筑波山神社の駐車場
    (60台駐車可能)をご利用下さい。
備 考: 11時過ぎには講演会は終了しますが、その後、希望者は植林地での
開墾作業を行いますので、参加希望の方は服装等を準備して下さい。

*参加希望の方は、連絡先を明記の上、
葉書またはファックスで筑波山実行委員会 担当 佐々木まで
(TEL: 029−866-0502 FAX:029−866-0565)
もしくは、当会のメール または電話090-7840−0496 石村までご連絡下さい。


A 植樹活動〜開墾した植林地に2回の植樹活動を行います。

1回目

日 時:2006年10月19日
9:30集合
集合場所:筑波山神社社殿前
行き方:@と同じ
持ち物:軍手、スコップ
服 装:@と同じ

2回目

日 時:2007年4月29日
9:30集合
集合場所:筑波山神社社殿前
行き方:@と同じ
持ち物:軍手、スコップ
服 装:@と同じ

  
7月20日、下草の開墾作業を行いました。

開墾作業 開墾作業

開墾後 開墾後


 霞ヶ浦に注ぐ恋瀬川、桜川等の水源・筑波山の水質浄化を目的とし、松、杉、ヒノキ等が荒廃する筑波山の中腹の一部にシイ、タブ、カシなど常緑樹の植樹を行いました。植樹地はアズマネザサがびっしりとはびこり、この根を掘り起こす整地作業が不可欠で、委員会のメンバーである当会も開墾作業から参加しました。「ハサミ隊」がまず整えた植林地を「クワ隊」が掘起す手順で毎週日曜日、9回の活動を経て約400uを整地、10月19日の植樹活動日には、200名のボランティアが参加し、横浜国立大学名誉教授・宮脇昭先生の植樹指導の後、常緑樹2000本を植えました。1才で参加の赤ちゃん

 平地でマウンドを築いて行う植樹の場合、植樹後、稲藁を敷き詰めて苗の保護を図りますが、今回は山林地でのこと、間伐した杉、ヒノキや雑木の枝や葉を稲藁代わりに使用、近くを流れる沢の水を汲んで潅水作業と、手近な自然資材を余すところなく使っての植樹でした。 車などの機材の入らない山道を通っての植樹地での作業、特に大量の苗をどのように運搬するかが一番の問題でしたが、日ごろの開墾作業や苗の育成作業に慣れた仲間のメンバーは、一度に30から40鉢の苗を首や肩にかけて山道を往復、2時間で運び上げたのです。 楽しく清々しい一連の作業は、来年4月29日「昭和の日」の再度の植樹祭に向けて、毎週日曜日に同様の作業を行います。一度でもかまいませんので、ご興味のある方、是非ご参加下さい。 (連絡先:石村 090-7840-0496またはメールで)

植樹
植樹
整地作業を終えて(3回目)
整地作業を終えて(3回目)

7.稲藁収集活動へのお誘い(無事終了しました!)

 ポット苗の植樹には、苗の保全、雑草防止、土の流失防止等のために、 植林地に敷詰める稲藁が必要です。稲収穫のこの時期に、稲藁の収集を行います。 秋風そよぐ田んぼでの作業ですが、作業のお手伝いをお願いしたくご案内申し上げます。

  1. 日 時:9月16日(土)、22日(金)、23日(土) 9:00 開始
  2. 場 所:茨城県水海道市の田んぼ
  3. 集合場所:つくばエクスプレス守谷駅改札口 8:30
    (秋葉原始発、所要時間約40分前後、 普通、区間快速、
    快速 いづれも乗車可)
  4. 備 考:交通費、弁当等負担させて頂きます。
  5. 連絡手段:まずはメール
    または石村携帯090-7840-0496までご連絡下さい。

藁の整理参考までに、収集した藁を ボランティア 広場で 再度整理している写真です。


 藁収集の作業も無事終了しました。9月22日、23日の両日 集まって下さったボランティアの人たちで、12反部の田んぼから 長いままの稲藁を集めることができました。ポット苗の植樹には 長い藁は不可欠、これで今後の植樹活動に備える ことができます。

稲藁を束ねる
束ねて、束ねて…


一休み
仮設のテントは日差しの強い田んぼでは、
ありがたい助っ人、手作りの昼食で一休み
パラソルで一休み
パラソルで一休み
積み込み作業
積み込み作業

8.餅つき&バザーへのお誘い(無事終了しました!)
日  時 2006年11月11日(土)10:00より  (雨天決行)
場  所 茨城県つくばみらい市狸穴向長作1385のボランティア広場
行き方 車の場合 常磐高速谷田部インター降車、19号線右折約2km直進、道路左側に「明るい社会づくり筑浦協議会」「NPO法人地球の緑を育てる会」の赤い看板あり。
(右側、セブンイレブンや筑波カントリーゴルフまで行ったら行き過ぎ)
東京方面からの電車の場合 秋葉原駅発つくばエクスプレス9:00快速つくば行き乗車、みらい平駅降車改札集合。迎えの車で現地まで行きます。
秋葉原駅では地下深くもぐりますので、乗換え時間に余裕をみて下さい。
内  容 野   外 餅つきと焼きそばパーティー
ハウス内 バザー、写真展など
費  用 1000円(1人)
連絡先 045-812-9696(電話、ファックス) 石村携帯・090-7840-0496、メールで申込んで下さい。

 上記の予定で、「屋外で餅つきとバーべキュー」を「屋内で写真展とバザー」を 企画していましたが、当日はあいにくの激しい雨、 バーベキューは中止となりました。それでも約50名の方々が参加され、 藁収納庫の軒先で 餅つきをし、ハウス内でバザーの買い物をしながら、あんころもち、 きなこもち、納豆もちなどを美味しく頂きました。
  周囲の壁一面に貼られた写真は、本年の数々の活動場面で、 特にドングリポット苗の育成や筑波山植樹活動はなじみの 方々が多く写っていて、話もはずみました。 バザーの収益金は、ポット苗育成や筑波山植樹活動に 役立てます。ご協力ありがとうございました。

餅つき
餅つき
できたてのお餅
できたてのお餅
 お餅を頂きながら、バザーの品々を物色
 お餅を頂きながら、バザーの品々を物色