2007年度・育苗の活動報告!
2007年度のお知らせと報告 |
|
今年の育苗活動も順調に始まりました。 ドングリの播種時期、ポットの土づくり、ポットの大きさ、苗の管理場所、管理の方法等がポット苗の成長に大きく 影響することをこれまでの経験から学び、また 苗もこの地の環境にすっかり順応して、夫々の苗がすくすくと育っています。苗と育苗活動に参加する人々の心意気があってきた気がします。 |
|
![]() 育苗圃 |
![]() クヌギ、コナラ |
![]() カシ |
![]() スダジイ |
![]() タブ(1年目) |
![]() タブ(2年目) |
![]() |
![]() トロ箱の中で発芽を始めた昨秋収集のカシ、シイ類 |
|
|
![]() |
6月2日、日大経済学部の根本先生の教室の方々が 環境を学ぶ一環として苗場を訪れ、ポット苗のことや その後の植樹活動について学んでいかれました。 |
![]() |
![]() |
![]() 発芽し始めたカシ苗(6/16)) |
![]() 発芽の様子(根が出て、芽が出る) |
![]() 鉢上げ |
![]() 皆で鉢上げ |
![]() 土づくりの仕上げ |
![]() 作業を終えて記念撮影 |
![]() 夏を迎え一段と大きくなった二年目のタブ苗 |
![]() 筑波山へ嫁入り前のクスノキ苗 |
![]() 1年目のタブ苗 |
![]() 鉢上げされたばかりのカシ苗 |
![]() 筑波山への出荷作業 |
|
|
■タブの実拾いと播種 8月はタブの実が結果する時期。 |
![]() タブの実 |
![]() トロ箱に播種 |
![]() 敷藁と潅水 |
|
|
8月初めにトロバコに播種したタブノキの芽が一ヶ月後に発芽し始め、 ポットへ移し変える作業が9月10月と続いています。 | |
![]() トロバコの中にびっしりと発芽したタブノキ(9.8撮影) |
![]() ポットへの移植作業①(9.8撮影) |
![]() ポットへの移植作業②(9.8撮影) |
![]() ポットに移されて10日後、元気に育つ苗(9.19撮影) |
|
|
10月下旬から どんぐり収集をはじめました。 まさに実りの秋、あちこちの木々の実が気になります。 これからもしばらく続ける予定です。 |
|
![]() スダジイ |
![]() アカガシ |
![]() シラカシ |
![]() シロダモ |